園のホールで地元自治会敬老会を開催
- 2018/12/28
- ブログ
平成30年11月10日(土)地元の清水自治会主催の敬老会が保育園のホールを利用して開催されました。
土曜日登園していた子どもたちも、お囃子やマジックショー等の催し物を一緒に見学し楽しみました。おじいさん、おばあさんたちは大喜びでした。

平成30年11月10日(土)地元の清水自治会主催の敬老会が保育園のホールを利用して開催されました。
土曜日登園していた子どもたちも、お囃子やマジックショー等の催し物を一緒に見学し楽しみました。おじいさん、おばあさんたちは大喜びでした。
平成30年11月9日(金)スムーズな小学校への接続を目的とした、小学校との連携活動の一環として、年長クラスが田名北小学校を訪問し、1年生の授業参観を行いました。子どもたちはとても真剣な眼差しで授業の様子を見ていました。
平成30年11月7日(水)に、11月生まれの誕生会を行いお祝いしました。みんなで園歌や11月の歌「きのこ」を歌ったり、バースデーケーキにキャンドルライトを飾ったり、園長先生からプレゼントをもらったりして楽しみました。また、今年度は園長先生が働く車についての話をしており、11月は「ミキサー車」についてでした。
また、今月の出し物は、保育ウィーク期間中でしたので、お楽しみショーとして劇団ちょこグループによる人形劇「花ずきん」を地域の方も含めみんなで楽しみました。
平成30年11月5日(月)に今年度3度目の思いやり集会を行いました。今回は、思いやりテーマソング「おもいやりのうた」の合唱の後、園長先生の話、各クラスから思いやり行動の発表、最後に思いやり劇「おおきなかぶ」を各クラスの代表も参加して行いました。みんな大喜びでした。
これからも思いやり三原則「手伝う、励ます、ありがとう」が自然に行えるよう思いやり保育に取り組んでいきますので、ご家庭でもご協力をお願いいたします。
今年は、「思いやり千羽鶴」活動を展開中ですが、現在450羽まで完成しました。
みんなの力を合わせて、おおきなかぶが無事ぬけました。
清風の道を華やかに飾る「思いやり千羽鶴」現在450羽
平成30年10月31日(水)に年中児クラス(くま組)が「道保川公園」に遠足に行ってきました。大自然が残る公園内を散策し、ドングリを沢山拾ったり、こいを見学したり、鬼ごっこをしたり、自然の中で思いっきり遊び、美味しいお弁当を食べて楽しい一日となりました。
平成30年10月30日(火)に年少児クラス(うさぎ組)が「相模川ふれあい科学館」に遠足に行ってきました。計画では行きは歩く予定でしたが、近所でイノシシの目撃情報があったため、安全を考え往復園バスでの遠足となりました。
子どもたちは、魚のえさやりや木の実拾いを楽しみ、美味しい愛情弁当をうれしそうに食べていました。最後に田名八幡宮にお参りをして帰ってきました。