社会福祉法人清水保育園 幼保連携型認定こども園 清水こども園

  • 園児募集
  • 子育て支援一時保育
  • 採用情報
  • ダウンロード
  • お知らせ
  • ブログ
  • おたより
  • 情報公開

メニュー

エントリー

だんごづくりに挑戦

ファイル 222-1.jpgファイル 222-2.jpg

ファイル 222-3.jpgファイル 222-4.jpg

ファイル 222-5.jpg

平成26年1月10日(金)に伝統的な行事である「どんど焼き」に因み、3~5歳児が「だんごづくり」をして楽しみました。
初めに園長先生から、どんど焼きとは、お正月飾り等を燃やして年神様を送ること、その火でだんごや餅を焼いて食べると1年間健康に過ごせるという話を聞いた後、だんごづくりに挑戦しました。
丸いやさしい心で作らないと、丸くてきれいなだんごが出来ないと話すと、子どもたちはにこにこと楽しそうにだんごを丸めていきました。
全園児が完成しただんごをおやつにいただき、子どもたちは「おいしい!」と大満足でした。

平成26年新年集会・獅子舞

ファイル 221-1.jpgファイル 221-2.jpg

ファイル 221-3.jpgファイル 221-4.jpg

ファイル 221-5.jpg

平成26年1月6日(月)10時から、新しい年を迎え、全員そろっての新年集会を行いました。園長先生から新年のあいさつの後、開運していくために大切なこと等についての話があり、だるまの目入れをおこないました。
 <運勢を上げる方法>
  ①トイレの清掃・・トイレは運気を呼び込む場所。トイレが汚   いと悪い運気が家中に充満してしまう。
  ②換気・・・外からプラスの空気を取り入れ、汚れた空気を外   に出す。新鮮な空気が入ってくると呼吸が深くなり、疲れが   とれストレスが解消する。
 <3つのポイント>
  ①いやいややらない。
  ②感謝の気持ちを忘れない。
  ③笑顔を絶やさない。
集会終了後には、清水保育園に獅子舞、ウマ、ウサギ、タツ、トラの着ぐるみが来て下さり、今年1年がすばらしい年になるよう子どもたちと交流しました。保育園は新年の清々しさと温かい雰囲気に包まれました。
今回の獅子舞は、普段から交流している「光生」の皆さんのご好意により行われました。ありがとうございました。

平成25年もちつき体験

ファイル 220-1.jpgファイル 220-2.jpg

ファイル 220-3.jpgファイル 220-4.jpg

ファイル 220-5.jpg

平成25年12月27日(金)に、普段から交流のある「老人保健施設・光生」の職員の方たちが、子どもたちに「もちつき」を見せてくれるために、器材を持って来園してくれました。園では、かつては「もちつき」を行っておりましたが、衛生的な問題から最近は行っていないので、子どもたちは大喜びでした。年長さんはもちつき体験も行い大喜びでした。
光生のみなさん、ありがとうございました。

老人会(福寿会)との交流

ファイル 219-1.jpgファイル 219-2.jpg

ファイル 219-3.jpg

平成25年12月24日(火)午後3時から、年長クラスが清水地区老人会(福寿会)との交流を行いました。
一緒におやつを食べた後、色々な遊びやおしゃべりをして楽しく交流しました。
今年度は今回が最後で、来年度4月からまた月1回のペースで交流を続けていきたいと思います。
福寿会のみなさん、よろしくお願い致します。

思いやり集会

ファイル 218-1.jpgファイル 218-2.jpg

ファイル 218-3.jpgファイル 218-4.jpg

ファイル 218-5.jpg

平成25年12月24日(火)に今年度3度目の思いやり集会を行いました。今回は、初めに思いやりテーマソング「おもいやりのうた」を合唱した後、園長先生の話、各クラス担任と子どもたちから思いやり行動の発表、思いやり伝言ゲーム等を行い、会場は暖かい雰囲気に包まれました。
これからも思いやり三原則「手伝う、励ます、ありがとう」が自然に行えるよう思いやり保育に取り組んでいきますので、ご家庭でもご協力をお願いいたします。

ページ移動

ユーティリティ

2014年01月

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード