平成27年度第2回思いやり集会
- 2015/09/15
- ブログ
平成27年9月7日(月)に今年度二度目の思いやり集会を行いました。今回は、園長先生の話の後、思いやりテーマソング「おもいやりのうた」の合唱、各クラスから思いやり行動の発表、思いやりビデオ鑑賞「こぎつねのおくりもの」、ビデオの内容に関する○×クイズ等行いました。
これからも思いやり三原則「手伝う、励ます、ありがとう」が自然に行えるよう思いやり保育に取り組んでいきますので、ご家庭でもご協力をお願いいたします。
<園長先生の話>
思いやりには2つある。
①思いやりもどき : 「自分を良く思ってほしい」「きらわれたくない」
「見捨てないでほしい」こうした気持ちから行われる行動。
②本当の思いやり : ともに汗を流し、涙を流して、苦楽をともにして、心から相手
のことを思い行われる行動。
「ありがとう」の反対の意味の言葉は何だろう? → 「あたりまえ」
人が人に行うことで「あたりまえ」ということはありえない。
「あたりまえ」と思うと感謝の気持ちはわかず「ありがとう」が言えなくなってしまう。
感謝の気持ちを忘れず、素直に「ありがとう」と言える人になりましょう。
思いやりの桜の木も、思いやりの花びらが咲いています。